こどもけんこう園では、幼児、児童を対象に、運動あそび教室、自然体験、空手教室の運営、子育て支援活動を行っています。

森のおさんぽ会

森のおさんぽ会 広島

 


■ 幼児クラス 親子あおぞら組(年少、年中、年長のお子様とその保護者様対象)

【 活動フィールドが決まり次第再開予定です! 】

⇒ 幼児クラス(親子あおぞら組)参加申込みフォームへ!


 

【 森のおさんぽ会って?】

すごくわかりやすく言うと、地域にある子育てサロンやオープンスペースの
お外(森や公園などで過ごす)で活動するタイプです。

森のおさんぽ会で、何か特別なプログラムをするのではなく、
お子さんがのびのびと夢中になって遊ぶ姿を見守りながら、
寄り添いながら親子一緒に緑に囲まれた自然の中でゆったり過ごします。

危なくなければ、基本自由にあそんでいただいてOKです。
森のおさんぽ会は、子どもの育ちの場でもあり、親の育ちの場でもあります。

【 学びのたくさんつまった森のおさんぽ会】

こんな葉っぱ、こんな木や石ころ、いろんな虫さん、時には動物さんも!?
森のおさんぽ会ではいろんなものに出会います。
見たり、聞いたり、触れてみたり、様々な体験からいろんな発見や、
びっくり、ドキドキ、ワクワクがあり、それが子どものからだとこころの成長に
とっても大切なエッセンスと思っています。

やさしいイメージの森(自然)、でも時々厳しい顔をのぞかせます。
私たちに合わせてくれない自然。
そうした環境の中でどう過ごしていくか、
この体験がたくましく育つ=生きる力の源になります。

学びはたくさんあり、その学び方は十人十色。
こちらから用意された学びを学ぶではなく、自分で学びを見つけ学びを得ていくそんな森のおさんぽ会になればいいなと思っています。

【 待つ、見守る、信じる 】

「ダメ!」「危ない!」「汚い!」「早くして!」の言葉
つい子どもに使ってしまうことってありませんか?

でも不思議!? 森のおさんぽ会で過ごしていると、この言葉をだんだん使わなくっていくんです。
森のおさんぽ会では、「待つ、見守る、信じる」子育てを取り入れていて、
子どもの世界に寄り添い心のアンテナを向けていると、
子どもを通して見えてくるものや感じるものがたくさんあることに気づいてきます。
また、子どもを通して、親御さんの中にも何か感じるものや気づくものがあると思います。

「待つ、見守る、信じる」って言葉でいうのは簡単だけど、実はとっても奥が深いこと。
どのように待つ?見守る?何をどう信じるの? これが正解というのはありません。
森のおさんぽ会での体験を通して、ゆっくり少しずつ自分なりの「待つ、見守る、信じる」を見つけてみてください。

※ 誤解のないようにお伝えすると、大きなケガにつながるとか明らかに危ない行動!と判断した場合は、
注意を促す言葉や行動を制止するなどの対応は必要です。
遊んでいる場所や遊びの内容によって、何かあればすぐにサポートできる体制をとっておくことは大切です。

 

■ おさんぽ会 スタッフ兼窓口担当
大久保 友杜矢:おおちゃん(ニックネーム)

森のおさんぽ会 スタッフ

自然大好き、体を動かすことが大好きなおっちゃん保育士
本能的に自然に身を寄せ無邪気に遊ぶ子ども心は健在です!
現在、3児(小学生、高校生、大学生3人娘)の父
子育ての経験や、たくさんの子どもたちと運動や遊びを通して関わってきた経験が少しでもお役に立てればうれしいです。
広島市内や岡山県等、各地の森のようちえんへ見学やサポートボランティアをしながら、森のようちえんの取り組みや自然保育について学んできました。学べば学ぶほど森のようちえんの魅力に引き込まれ、自分でもやっていきたい!という思いが強くなり、思い切って森のおさんぽ会立ち上げはじめの一歩を踏み出してみました。
先の目標には、森のようちえん立ち上げを掲げています。目標に向かってがんばります!

【 保有資格 】
保育士
自然体験活動指導者(NEALリーダー)
メディック・ファーストエイド(国際救急法講習)受講修了(チャイルドケアプラス・コース)
幼児体育指導員
子育て支援員
赤十字安全法支援員
介護福祉士
防災士

お気軽にお問い合わせください。 TEL 082-845-7175 広島市安佐北区落合南4丁目15-6 A-1

PAGETOP
Copyright © こどもけんこう園 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.