深川教室月曜クラスの稽古日
朝、山を見ると頂上付近がうっすら雪化粧
明日も寒いようですのでくれぐれもお気をつけください。
稽古前、声を出すことの大切さ、声を出すことによるメリット等についてお話ししました。
「声は人なり」・・・その人の内面や生きる姿が声に現れると言われています。
ただ大きな声を出すのは、聞く側の耳が痛いだけ。
思いや意気込みを声に乗せて発すると、相手の耳ではなく心に響きます。
声も奥が深いものです。
今週は、組手の稽古
防御の「捌く」を中心に稽古しました。
相手の動きをよく見て感じて捌く
捌くときは力を抜いて相手の拳をタッチする感じで捌く
そうすると、次の準備(攻守の切り替え)ができやすい
まだ力任せのところが見られますが、
集中してしっかり取り組んでくれました。
後半クラス 中学2年生 女子生徒
古武道(釵:サイ)準初段(1級)の審査を行いました。
見事 合格しました。
第1号おめでとうございます!!
サイは、扱いに慣れるまで時間がかかります。
棒などのシンプルな形状ではありませんから、
握り方、振り方、突き方、受け方
うまく手指、手首を使いこなさなければなりません。
合格した生徒は、半年間振り続け、
はじめは、手指、手首がつらかったはず。
時間をかけ努力の結果、使いこなせるようになりました。
たくさん努力した分、合格はすごくうれしかったと思います。
合格!と言った時の笑顔が印象的でした。