深川教室 金曜クラスの稽古日

前半クラス
2年生 2名 六級
5年生 1名 準初段(1級)
の昇級審査(形)を行いました。

3名 見事合格しました!
おめでとうございます!!

2年生の生徒は、初めての昇級審査
審査前の練習場面から緊張が伝わってきました。
元気よくしっかり声を出すこと。
間違っても途中で止めずに最後までやり切ること
を伝えました。

若干、極めの声が小さく感じましたが、
最後までやるぞ!合格するぞ!の姿勢が見えましたので◎です。

5年生の生徒は、審査前に何度も確認しながら練習していました。
準初段(1級)ですから細かなところまでジャッジしますから、
気になるところを確認していたのだと思います。
これまでしっかり積み重ね、最後まで気を抜くことなく準備し万全の態勢で臨む
その姿勢がすばらしいです!

後半クラスは、組手の稽古
中学生には、受け役をしてもらいました。
そして、2つの課題
① 内捌き、外捌きを丁寧にしなやかに
② 攻めてきた瞬間、後ろに下がるのではなく、横または斜め前に体捌き
を状況に応じ対応するよう指示。

小学生は、中学生相手にひるむことなくどんどん攻める。
単発の攻めではなく、ここ!というときには3~4連打ち込んでいく。
をめあてとしました。

小学生の皆さんは、
少しは手ごたえあり。
しっかり攻めることができたようです。

中学生の皆さんは、
思うように捌けない、対応できないところがあり、
結構きびしかったとのこと。
それだけ小学生の攻めがよかったということですね!