深川教室金曜クラスの稽古日
今週も元気よく稽古に励んでくれました。
体力アップトレーニングや稽古において、
「幅をつくり自ら選択する」場面をつくります。
どういうことかというと、
こちらが全てにおいて一方的に、「何本走りなさい!何回やりなさい!」
と決定せず、クリアすべき基本の本数は伝えますが、
そこから幅をつくり、+α取り組む本数を生徒自身に決めてもらいます。
「何本走りなさい!何回やりなさい!」の場合、
指示された本数しかしません。
中には、もっとできる、もっとやりたい生徒もいます。
幅をつくっておくと、大半の生徒が+αの本数をやっています。
指導者に全て決められたことだけをやるのではなく、
自分で選択し決める、そして取り組む。
こうした考え方や行動姿勢を養っていく必要があると考えています。
中学2年生 2名 古武道(中棒=杖術)の昇級審査を行いました。
2人ともに合格しました!
おめでとうございます!!
棒の稽古をはじめしばらくの間、
腕だけで棒を振る動きから脱却できず、
体を使って棒を振る動きができるまでかなり苦労をしていました。
なんとか、なんとかできるようになり合格することができました。
古武道の場合、武具は自分の体の一部であり、
体と共に動く、体と共にあることを理解し取り組むことが大切です。
次回から、トンファですね!
がんばっていきましょう。

こどもけんこう園のロゴ.jpg)