こどもけんこう園では、幼児、児童を対象に、運動あそび教室、自然体験、空手教室の運営、子育て支援活動を行っています。

自然体験活動教室(イベント等)のご案内

  • HOME »
  • 自然体験活動教室(イベント等)のご案内


受付中、開催予定の教室・イベントをご案内しております。
順次、決定次第アップしていきます。

 

R7/11/9(日) 【歴史を感じる山登り】 武田山(広島市安佐南区)  山登り (受付中)

R7/11/16(日)【船で渡って山登り①】安芸の宮島 弥山山登り (受付中)

R7/11/23(日)【船で渡って山登り②】 似島(広島市南区) 山登り (受付中)


 

自然体験活動教室では、こんなことが体験できます!

自然体験活動教室では、多種多様な活動を通して子どもたちの成長を促します。

🌲  山の活動

山の活動は、主に3月~5月と10月~12月初旬
山登りがはじめての小学生のお子さんも登れる山をはじめ、
山登り経験のある中級レベルの山を設定しています。
とはいえ、自然の環境は時折厳しい表情をのぞかせることがあります。
足元や周囲に気をつけながら歩きにくい山道、岩場などを進むことで安全回避能力を養います。
また、体力アップ、姿勢改善、メンタル強化などが期待できるほか、
地図読みを通して冒険気分を味わいながら地理的知識を身につけます。

※ 昨今、メディアで報じられております熊出没においてご心配の方も多いかと思います。
熊の目撃頻度、出没率の高い場所の山や地域は避けております。
とはいえ、いつどこで現れてもおかしくない状況です。
そこで、熊に遭遇しないための安全対策として、
熊鈴の携行、音を鳴らしながら移動等、
また、万が一熊に遭遇してしまった場合の対策として、
回避方法の習得、発破音のする道具、熊撃退スプレーの携行などの対策を講じております。

 

🐟 川の活動

川の活動は、主に6月後半~9月中頃
川幅はさほど広くなく浅めの川で活動しています。
川遊びの前には、必ず水に浮く練習や川の危険性を知ってから活動に入ります。
活動の際は、ライフジャケット、マリンシューズ着用、
ケガ予防、肌の保護、体温低下緩和のためラッシュガード、レギンス着用しています。

川で泳いだり、川の生きものを採集、観察をし、
体で体感しながら川の特徴や性質を学びます。

 

🐞 生き物との触れ合い体験

森や草原、川などに生息する生きものを採集したり観察したり、
様々な生き物と触れ合うことができます。
生きものがどこでどう過ごし自然とつながっているか、
生きものと自然との関わりや繋がり、命の大切さを知ることができます。

 

🔥 野外料理

自然の中で食事を作る非日常的な体験ができます。
火のおこし方、火の育て方、自然にやさしい火の後片付けまでの火おこし術を学びます。
準備から調理、食事、片付けまでを通して、食材の知識、包丁などの安全な使い方などを学びます。
自然にあるもの(落葉、石、枝木など)の活用を通して、
自然は大切な資源であり貴重な財産であることを知ることができます。

自然体験活動教室で大切にしていること

 

🌞 自然との触れ合い

自然体験活動教室では、自然の中での外遊びの楽しさや魅力を伝えています。
自然の中で土、水、風、太陽、動植物などにふれあい、
自然の不思議さや生命の大切さを知り、発想力や想像力、感謝の心を育みます。

 

🌞 楽しさを重視する活動

子どもたちがワクワクドキドキ心から楽しめるよう、楽しさに重点を置いています。
楽しいと感じることで、子どもたちの好奇心を引き出し、
積極的に活動参加し、より深い学びや成長につながります。

 

🌞 集団での学びと自己有能感

当教室は10名前後の小集団で活動しています。
あまりに多すぎると逆に緊張し関わりが難しいというお子さんもいますので、
ほどよく関わりやすい人数で活動しています。

参加者の仲間とともに、共通の目的に向かって取り組む共同作業を通じて、
思いや考えを伝えあい、協力することの大切さや、
役割に責任を持てる子どもたちの成長をサポートします。

安全管理について

 

安全教育とスキル習得

事故や怪我につながらないよう、事前に危険を予測し、回避する方法や万が一の対処方法を習得し、
また、スタッフ間での情報共有を徹底し安全管理には万全の体勢をとっております。
自然体験活動に関する資格、日本赤十字社が認定する資格、赤十字救急法救急員を取得し、
定期的に講習参加し最新の情報およびスキル研鑽に努めています。

 

リスクの把握と対策

自然の中での活動には、ハチやヘビなどの危険生物、水辺や山の地形による事故、
天候の急変などさまざまなリスクが考えられます。
これらのリスクを事前に予知・予測とともに、十分な下見を行い、
リスク回避対策を講じております。
活用する施設周辺環境、装備、道具などの定期点検を行い安全管理に努めています。

 

★  参加者への指導

参加されるお子様、保護者様には、
活動前には必ず安全に活動するための約束事項等(セフティートーク)を伝え、
ケガなく事故のないよう取り組めるように努めています。

 

 サポートスタッフ

自然体験活動指導者の大久保 友杜矢です。
キャンプネーム「おおちゃん」

幼少期に徳島の田舎で育ち、私のあそび場といえば、山、川、野原、田んぼでした。
大人になった今でも時々自然あふれた田舎で過ごしたり、山に登って森林セラピー楽しんだり、
生きもの(特に昆虫)や植物の観察したりしています。
自然の中にいると癒される、自然の中にいると心穏やかになる、
自然の中にいると元気になる、自然からいろんな学びが得られる、
自然には私たち人間が生きていくうえで大切な栄養素がたくさんあります。
子どもたちにも、様々な自然体験を通して体と心をたくさん動かし、
そして五感を磨き、生き抜く力を養ってほしいと思っています。


保育士、介護福祉士、防災士、子育て支援員
自然体験活動指導者(NEALリーダー)
赤十字救急法救急員
山歩き入門講座ネクストステージ修了認定
(広島湾岸トレイル協議会主催)
ブッシュクラフトアドバイザー(JBS認定)
原始の火おこし術・弓錐式 BASIC講座受講修了
(一般社団法人KIDS GO WILD)
野外体験活動指導者養成講習修了 BASICinstructor認定
(一般社団法人KIDS GO WILD)

 

お気軽にお問い合わせください。 TEL 082-845-7175 広島市安佐北区落合南4丁目15-6 A-1

PAGETOP
Copyright © こどもけんこう園 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.