落合教室の稽古日
今週は、形稽古を集中的に行いました。来週も同予定です。
全体的に進捗が遅れていましたので取り組みました。

前半クラス 1年生 男子生徒、4年生女子生徒
六級の昇級審査を行いました。

2人揃って合格しました!
おめでとうございます!!

形の稽古は、定期的に取り組んでいないと忘れてしまいます。
私自身、各級の形については常に各教室で教えていますので体が覚えていますが、
時に行う古武道の形(短棒、中棒、トンファ)、ナイハンチなどは、
少しでも疎かにしていると忘れてしまいます。
ですから、空きの時間数分を使って少しずつ取り組みます。
たった数分取り組んでおくだけでも記憶の定着は違います。

何時間もやりましょうというわけではなく、
ほんの数分の継続です。

毎日できればいうことなしですが、
なかなか難しい場合は、1日おき、2日~3日に1回のペースで取り組んでみましょう。

私個人の感想ですが、
継続していると習慣化され、やらない日があるとなんとなく違和感があるんです。
そんなときは、ちょっとでもやっておくようにしています。

習慣化するまでの期間は、平均66日間ほどかかるそうです。
早い人で21日間ほどだそうです。
これを一つの目安にして、実際どんな反応が見られるか試してみてください。